皆さん、こんにちは!
仕事探し・地元転職・正社員
株式会社エス・エス産業の小松です。
初めて働く職場や初めてのお仕事ってすごく緊張しませんか?
・新しい環境・職場
・慣れない作業
・一緒に働く人たち(人間関係)・・・
仕事をする上である程度の緊張感を持つことは良いことだと言われていますが、ずっと緊張が続いてしまうと体調的にも精神的にも疲れてしまいますよね。
そこで今回は、仕事をする上での緊張感について書いていこうと思います。
あなたの緊張の原因って?
そもそも人はなぜ仕事で緊張するのでしょうか。
緊張と言っても大きく分けて2種類の緊張があると思います。
1つは、「新しい環境に慣れていない」「ひとりで作業を任された」などといった時に感じる一時的な緊張です。
もう1つは、一時的ではない継続的な緊張です。例えば、「上司に怒られるのではないかとビクビクしている」「いつまで経っても業務や職場に馴染めず、同僚とも上手く話せない」といったように、常に緊張がピークに達している状態であることです。
緊張の原因を考えてみると、一時的なものと継続的なものとでは対処法が異なってきます。
一時的な緊張を和らげる対処法
一時的な緊張である「新しい環境に慣れていない」というのは、環境や職場の人間関係に慣れてしまえばその緊張感はなくなるでしょうし、「ひとりで作業を任された」時に感じる緊張も、作業に慣れることができれば自然と消えているでしょう。
しかし、その “仕事に慣れるまで” “ひとりで作業をできるようになるまで” が大変です。
環境に慣れ、仕事を難なくこなすことが出来るようになるまでは、人によって個人差があり、そう簡単に出来るものではありません。
そこで、一般的に一時的な緊張を和らげる効果があるものとして挙げられるものを紹介します。
・深呼吸をする
・好きな音楽を聴く
・美味しいものや好きなものを食べる
・マッサージをする
・運動をする
・適度な睡眠をとる
自分なりの緊張を和らげる対処法や緊張からくる体調的、精神的な疲れを癒せるものを探してみると、働き方が変わってくるかもしれません。
また、「十分な準備が仕事の緊張を和らげることになる」と言います。分からないことを聞くことや知ることも十分な準備になります。慣れない環境の中でいかに自分の出来ることを考えられるのかが、自身の緊張を和らげるカギになるかもしれませんね。
継続的な緊張の対処法ってあるの?
一時的な緊張と違い、継続的に感じる緊張は終わりが見えません。何をしていても緊張状態が続いてしまっているため、危険な状態だと言えます。
まずは、何に原因があるか考えてみましょう。
・職場の環境や人間関係
・仕事内容・・・
その緊張状態でストレスが溜まってしまうことはよくあります。そうなる前に必ず上司や話せる同僚に相談をして下さい。
“辞める”ということもひとつの選択肢であると思います。
弊社は工場勤務をメインにお仕事を紹介していますが、その現場で働きにくさを感じたらすぐに担当者へ相談してほしいです。
内容によっては、職場に改善を提案しますし、ほかの派遣先を紹介することも可能です。
担当者はスタッフのみなさんが安全に適正に働けるように対応する人なので、職場や仕事内容に関することで何かあれば担当者に打ち明けてください。
まとめ
今回は仕事で感じる緊張について書いてみました。
仕事は生きていく上で必要なものであり、1日の時間の大半を費やすものです。
だからこそ、良い緊張感を持って仕事に向かい、緊張がストレスに変わってしまう前に対処しましょう!
では今日はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました!
気軽に相談してみませんか? SSジョブLINE相談窓⼝
転職はまだだけど求⼈についてちょっとした質問をしたい、
自分に合う職場についてオペレーターに相談したい・・・
そんな時はLINEで気軽に質問して下さい♪
ID:dbu4401